行基さん、いただきます。

今年も、行基さんのおかげで稲穂が実る。
おいしいご飯が食べられる。

東大寺の大仏造立に尽力した行基さんは、奈良時代、干ばつに苦しむ農民のために溜め池づくりにも活躍。道を拓き、橋を架けるなど、国土づくりの先駆者としても数々の足跡を残しました。その功績を楽しく、学びながら感謝する一日。行基鍋もバージョンアップして登場!

「行基さん大感謝祭2025」開催概要

◎日時:2025年11月16日(日) 11:00~15:30(予定) 雨天決行/荒天中止
◎場所:〈奈良〉春日大社境内飛火野ほか
※各イベントの詳細は順を追って更新して参ります。
※新企画「~みんなの広場~ 全国行基さんゆかりの地」2026年度の出展方法については別途ご案内いたしますので、今しばらくお待ちください。

チラシ

シンポジウムのご案内

\行基さんの功績を再発見・再認識!/『行基誕生1357年記念シンポジウム』

新企画

「行基さんおにぎりプロジェクト2025」

行基さん、ありがとう。
行基さん、いただきます。

奈良時代、遣唐使が大陸から持ち帰った先進的な土木の知識や技術を活かし、
干ばつに苦しむ人々のために、農業用の溜め池づくりにも活躍した行基さん。
狭山池(大阪狭山市)、久米田池(岸和田市)、昆陽池(伊丹市)は、
1300年以上の歳月を経た今も、現役で活躍中!
猛暑、水不足が続いた今年も、地元の田んぼに水を送り続け、
稲の成長をしっかりと支えました。
今回、「行基さん大感謝祭」開催に合わせ、
3つの池の地元から届いた獲れたて新米をおにぎりにして、
みんなで頬ばる「行基さんおにぎりプロジェクト」を企画しました。

令和の米騒動を経験した今、改めて行基さんの功績に感謝。
瑞穂の国の豊かな恵み、農家さんにも感謝して、
じっくり、味わいましょう。
【おにぎりプロジェクト特別協力】
狭山池土地改良区/久米田池土地改良区/御願塚水利組合(昆陽池)

※ おにぎりはおひとり様1個まで。用意が出来次第先着順でお振舞いたします。種類の指定はできません。

催し物のご案内

行基さんゆかりの寺を巡る!行基霊場参詣 お砂踏み道場

「行基菩薩ゆかりの寺院 お砂踏み道場」とは

日本全国の行基さんゆかりの寺院からお分け頂いた「お砂」を踏みながら礼拝することです。
そうすることで、実際にそのお寺に参拝したことと同じ功徳が頂けるといわれています。
また、少しでも行基さんとそのゆかりの寺院の魅力に触れて頂ければと考えられたものです。
「お砂踏み」で、行基さんとご縁を結んで頂き、また機会がございましたら実際にゆかりの寺院をご参拝頂けましたら幸いに存じます。

What are "the Great Buddhist Priest Gyoki related Temples and Sand-Stepping Dojo"?

The ritual involves worshipping while stepping on sand provided by temples associated with the Buddhist Priest Gyoki from all over Japan.
It is said that by doing so, you will receive the same virtue as if you had actually visited each temple.
We also wish that visitors will be able to feel the greatness of Gyoki and the temples associated with him.
We hope that you will connect with Gyoki through the sand-stepping experience, and when you have the opportunity, it would be wonderful if you could visit these actual temples.

奈良時代の「匠の技に」に挑戦!棟梁直伝 宮大工教室

少なくとも行基さんの時代に継がる伝統的な建築技術をもつ宮大工による体験教室です。

「大仏様」を作った技術を感じる!新しい鋳造リアル体験

大仏造営に繋がる鋳造の専門家の先生による鋳造体験教室です。
今年も帝京大学理工学部の頃安貞利教授をはじめ、消失模型鋳造法研究会の皆さまが中心となって実施いたします。参加は先着順ですが、一度に鋳造できる数に限りがありますので待ち時間が発生する場合がございます。予めご了承ください。

奈良時代のゲームで遊ぼう!よみがえった古代のボードゲーム かりうち

天平人のゲーム体験を現代へ。
「かりうち」とは、奈良時代の平城宮・京で遊ばれていた双六に似たボードゲームです。奈良文化財研究所では、失われた奈良時代のボードゲームを発掘調査で出土した遺物などをもとに復元し、現代のゲームとしてよみがえらせました。
こどもからシニアまでが楽しめる運と戦略が絶妙なゲームを、ぜひ体験してください。
かりうちキットはもちろん、奈文研グッズも出張販売いたします。

>「かりうち」って何?詳しくはこちら。
https://www.nabunken.go.jp/research/kariuchi.html

古代衣装で実演・熱演!行基さん紙芝居・人形劇

●行基さん紙芝居
・おもろい堺をつくる会 11時40分~(30分) 13時00分~(30分)

行基様は堺のお生まれ!「民衆とともに生きた行基様」の紙芝居を上演させていただきます。
当日は何卒よろしくお願い致します。
 おもろい堺をつくる会
   代表 柿澤 和代

●行基さん紙芝居
・絵かたりすと畑中廣之氏 12時20分~(30分)

今年で3回目の「行基菩薩伝説」紙芝居。
新しく「クイズ」のページを加えて実演します。
お楽しみに!

●行基さん人形劇
・おじかくらぶ(岸和田市) 11時40分~(30分) 13時00分~(30分)

人形劇「おじかくらぶ」です。
大阪府岸和田市には行基さんが造った大きな溜池「久米田池」があります。
この池はどのようにして造られたのでしょうか。
行基さんと村の人たちの様子を人形劇で皆さんにお届けします。是非見に来てくださいね。

【新企画】各地から“ゆかりの地”が集合!~みんなの広場~全国行基さんゆかりの地

●普門寺(愛知県豊橋市)
令和9年(2027年)に行基開山1300年を迎えます。

出展内容
(1)抱き邪鬼(体験)参加費:無料
(2)切り絵御朱印(販売)2枚1組 1,000円で授与
(3)クラウドファンディング案内配布
(4)行基さんに纏わる普門寺の歴史をパネル展示

●乘願寺(鹿児島県出水市)
「行基さんゆかりの地」最南端寺院(有人寺院)が奈良へ!

(1)「薩州における行基菩薩の足跡」についてパネル展示
(2)「カラー見開き御朱印」を1,000円で頒布
(3)「薩門山乘願寺」のパンフレット配布

「土木」「インフラ」って何?どぼく体験教室

身近なのにあんまり知らないインフラの世界。生活に直結しているインフラ。
数多くの道路や橋、治水などのインフラ整備を行った行基さんにちなみ、レンガと土砂でつくるアーチ橋づくりや流域治水について学べる装置、奈良筆と奈良墨を使って文字や絵をかく、木簡体験を用いて、
土木の重要性や奈良時代について「観て」「触れて」体験できます。ぜひご来場ください!

指導:国土交通省 近畿地方整備局

みんなの願いごと!天空の行基さんに届け!たこあげ体験

会場である飛火野は一説には元明天皇のころ飛火(のろし)が設置されたと考えられている場所です。現在ではのろしを上げることはできませんが、代わりに凧をあげて天上の行基さんに近づいてみませんか。

オープニング・コンサート

時間:11時10分~11時40分
出演:氷置晋、河島翔馬
MC:上林久美子

●氷置晋プロフィール
奈良県奈良市出身のシンガーソングライター、ピアニスト。
奈良女子大学附属中等教育学校卒業、同志社大学中退。

大学時代より、大阪・東京で飲食店の専属のピアニストとしてプロ活動を開始。
その後はUUUオーケストラと共にフィリピンでのライブツアーや、路上ライブでの日本一周などを経て、2016年、生まれ故郷の奈良に拠点を移すとともに、自身をマネジメントするプライベートオフィス「奈良ミュージックデザイン」を立ち上げる。

現在、地元メディアや商店街とのタイアップ、メイドイン奈良にとことんこだわったイベントのプロデュースなど、地域に根ざした活動を多岐にわたって行なっている。
2024年7月には奈良もちいどのセンター街に自身がプロデュースする時間制カフェ・休憩スペース「ぴよっきーランド」をオープンした。

奈良市観光大使。
地球一周の船旅「ピースポート」V119・V122専属ミュージシャン。

●河島翔馬プロフィール
父(河島英五)の亡き後、その意志を継ぎ、旅を通して作曲・歌手活動を行う。四国88ヵ所お遍路の旅や、日本縦断自転車ツアーの中で200ヵ所以上のライブを行い、自然保護活動にも積極的。テレビ番組「走る男」、テレビCM「冠婚葬祭セレマ」「パナソニック旅ナビ」などに楽曲提供。

青空フードゾーン

行基鍋

人気の和・洋スイーツ♪“お米メニュー”もいろいろ登場!
・銀河食堂
・1番星こむたん

※写真はイメージです。
※時間、内容は都合により一部変更・中止になる場合があります。ご了承ください。

会場地図

◎主催:「行基さん大感謝祭」実行委員会
◎共催:行基に学ぶ関西再発見の会
◎特別協力:春日大社/東大寺/喜光寺/氷室神社/唐招提寺/竹林寺
◎協力:鵤工舎/平川工務店/みちのく創生支援機構・鈴木鋳造所(『行基鍋』鋳造)
◎後援:国土交通省近畿地方整備局/奈良国立博物館/奈良文化財研究所/奈良県/奈良市

「行基さん大感謝祭2024」実施報告