すごいぞ、行基さん!

美味いぞ、行基鍋!

東大寺の大仏造立プロジェクトの
名プロデューサーにして、国土づくりのパイオニア。
今年は、行基さんへの“大感謝”の気持ちを、
密かに舌鼓を打っていた“かもしれない”
なんと金箔の舞う独創・天平仕立て!
行基さん“隠し鍋”」で表現!
雉!?鯛!?鴨!?
具材は収穫次第!?当日発表のお楽しみ♪

行基さんゆかりのお寺「お砂踏み道場」ほか、
宮大工教室たこあげなど、
毎年人気の体験イベントも、いろいろ!

行基さん大感謝祭2024 開催概要

◎日時:2024年11月10日(日) 11:00~16:30(予定) 雨天決行/荒天中止
◎場所:〈奈良〉春日大社境内飛火野ほか
各イベントの詳細は順を追って更新して参ります。

チラシ

シンポジウムのご案内

\行基さんの功績を再発見・再認識!/行基誕生1356年記念シンポジウム

大仏参詣のご案内

行基さんと一緒に東大寺へ!!

当日11時より、会場の総合案内所にて一般参加の受付を行います(先着順・要参加費)。受付人数は若干名となっております。また、雨天決行を予定しておりますが、荒天の場合は中止の可能性もございます。なお、一般参加の方は大仏殿内での法要時、基壇の上に登っていただくことはできませんので、悪しからずご了承ください。

催し物のご案内

行基さんゆかりの寺を巡る!行基霊場参詣 お砂踏み道場

「行基菩薩ゆかりの寺院 お砂踏み道場」とは

日本全国の行基さんゆかりの寺院からお分け頂いた「お砂」を踏みながら礼拝することです。
そうすることで、実際にそのお寺に参拝したことと同じ功徳が頂けるといわれています。
また、少しでも行基さんとそのゆかりの寺院の魅力に触れて頂ければと考えられたものです。
「お砂踏み」で、行基さんとご縁を結んで頂き、また機会がございましたら実際にゆかりの寺院をご参拝頂けましたら幸いに存じます。

What are "the Great Buddhist Priest Gyoki related Temples and Sand-Stepping Dojo"?

The ritual involves worshipping while stepping on sand provided by temples associated with the Buddhist Priest Gyoki from all over Japan.
It is said that by doing so, you will receive the same virtue as if you had actually visited each temple.
We also wish that visitors will be able to feel the greatness of Gyoki and the temples associated with him.
We hope that you will connect with Gyoki through the sand-stepping experience, and when you have the opportunity, it would be wonderful if you could visit these actual temples.

奈良時代の「匠の技」に挑戦!棟梁直伝 宮大工教室

少なくとも行基さんの時代に継がる伝統的な建築技術をもつ宮大工による体験教室です。実演を含む指導には、鵤工舎代表の前田世貴棟梁と平川工務店代表の平川善久棟梁があたります。

「大仏様」を造った技術を感じる!新しい鋳造リアル体験

大仏造営に繋がる鋳造の専門家の先生による鋳造体験教室です。
今年は帝京大学理工学部の頃安貞利教授をはじめ、消失模型鋳造法研究会の皆さまが中心となって実施いたします。参加は先着順ですが、一度に鋳造できる数に限りがありますので待ち時間が発生する場合がございます。予めご了承ください。

奈良時代のゲームで遊ぼう!よみがえった古代ボードゲーム かりうち

天平人のゲーム体験を現代へ。
「かりうち」とは、奈良時代の平城宮・京で遊ばれていた双六に似たボードゲームです。奈良文化財研究所では、失われた奈良時代のボードゲームを発掘調査で出土した遺物などをもとに復元し、現代のゲームとしてよみがえらせました。
こどもからシニアまでが楽しめる運と戦略が絶妙なゲームを、ぜひ体験してください。
行基さん大感謝祭初出店です。かりうちキットはもちろん、奈文研グッズも出張販売いたします。

>「かりうち」って何?詳しくはこちら。
https://www.nabunken.go.jp/research/kariuchi.html

古代衣装で実演・熱演!行基さん紙芝居

紙芝居
おもろい堺をつくる会 11:30~ 13:20~

紙芝居
絵かたりすと 畑中 廣之 12:10~ 14:00~

古都奈良の歴史に所縁ある行基菩薩さまの伝説を紙芝居に創作しました。
昨年に続いて二度目の実演を楽しみにしています。

人形劇
おじかくらぶ(岸和田市) 12:50~ 14:40~
※映像と人形生出演でお届けします。

だんじりで有名な大阪府岸和田市には行基さんがつくったため池、「久米田池」があります。
かわいい人形たちと一緒に「久米田池」について楽しく紹介します。

「土木」「インフラ」って何?どぼく体験教室

身近なのにあんまり知らないインフラの世界。生活に直結しているインフラ。
数多くの道路や橋、治水などのインフラ整備を行った行基さんにちなみ、レンガと土砂でつくるアーチ橋づくりや流域治水について学べる装置、奈良筆と奈良墨を使って文字や絵をかく、木簡体験を用いて、
土木の重要性や奈良時代について「観て」「触れて」体験できます。ぜひご来場ください!

指導:国土交通省 近畿地方整備局

みんなの願いごと!天空の行基さんに届け!たこあげ体験

会場である飛火野は一説には元明天皇のころ飛火(のろし)が設置されたと考えられている場所です。現在ではのろしを上げることはできませんが、代わりに凧をあげて天上の行基さんに近づいてみませんか。

行基さん大感謝祭♪テーマソング[繋ぐ千年]ほか 氷置晋♪青空ライブ

氷置 晋です。
行基さん大感謝祭テーマソング「繋ぐ千年」の他、「ハッピーバースデイ」「枕詞」「変わらないで」等、私が作った奈良にゆかりの曲を中心にお届けします。
青空で歌を聞きながら、行基さんに思いを馳せてみませんか。

演奏時刻:11時のオープニングから30分間程度

氷置晋プロフィール

奈良出身シンガーソングライター、ピアニスト。テノール歌手。
奈良市観光大使。 奈良女子大学附属中等教育学校卒業、同志社大学中退。
大学時代より、大阪・東京で飲食店の専属のピアニストとしてプロ活動を開始。
UUUオーケストラと共にフィリピンでのライブツアーや、路上ライブでの日本一周などを経て、2016年、生まれ故郷の奈良に拠点を移すとともに、自身をマネジメントするプライベートオフィス「奈良ミュージックデザイン」を立ち上げる。
現在、地元メディアや商店街とのタイアップ、メイドイン奈良にとことんこだわったイベント「NARA CROSSOVER(ナラクロ)」のプロデュースなど、地域に根ざした多彩な活動を行なっている。最近はテノール歌手としてライトなクラシック歌曲にも挑戦中。
2024年7月にはもちいどのセンター街に自身がプロデュースする時間制カフェ「ぴよっきーランド」をオープン!

青空フードゾーン

行基鍋

写真提供:鈴木鋳造所

 『行基鍋』は、「行基さん大感謝祭」が発足した2018年に誕生しました。「『行基さん大感謝祭』には種々多様な団体が集まっておられ、まぁ、ごった煮、いわば『行基鍋』ですな」との一言をきっかけに誕生しました。レシピの創案者は森妙子さん、試行錯誤の末に産まれました。
 今年、コロナ禍で中断された『行基鍋』が復活します。なんと「日本一の芋煮会」の山形から『行基さん大感謝祭』のために直径1.3mの『行基鍋』が届きました。
 東北地方には行基を開祖とする寺院が数多く残り、行基集団の活動が東北に及んでいたことを教えてくれます。「百万町歩開墾計画」と「三世一身法」のもと、行基集団は全国で新田開発に取り組み、往時の蝦夷との戦乱の地である東北の中央にまで及んでいました。
 東北で鋳造された大鍋(製作協力:一般財団法人みちのく創生支援機構、株式会社鈴木鋳造所)を用いて提供される『行基鍋』を、往時の首都・奈良の飛火野でお楽しみいただき、往時の姿に思いを馳せてください。

人気の「“ご縁”ドーナツ」・和スイーツ屋台♪

ギンガショクドウ(銀河食堂)様

有精卵ぴよたまを使った『いいご縁ドーナツ』は語呂合わせで115円!
お味はプレーン、ココア、きな粉の3種類です。
いいご縁ドーナツにアイスなどをトッピングした『よいご縁ドーナツパフェ』、こちらも語呂合わせで415円!
どちらも大人気です

うまいもん「鬼太郎」様

うまいもん鬼太郎は「手づくり・無添加」にこだわった和菓子やお弁当を作っています。
真心たっぷりの当店の味を、是非お楽しみ下さい。

モンテブランコ様

モンブラン専門店です♪ オーレとアイスの上に餡を目の前でお搾りします!味は6種類!〈くり、いも、抹茶、ほうじ茶、チョコ、いちご〉

2023年度の様子

会場地図

◎主催:「行基さん大感謝祭」実行委員会
◎共催:行基に学ぶ関西再発見の会
◎特別協力:春日大社/東大寺/喜光寺/氷室神社/唐招提寺/竹林寺
◎協力:鵤工舎/平川工務店/みちのく創生支援機構/鈴木鋳造所(大鍋鋳造製作)
◎後援:国土交通省近畿地方整備局/奈良国立博物館/奈良文化財研究所/奈良県/奈良市